【第2回ツアーレポート】千葉・くつろぎ工房編(3)

「おはようございます。」

くつろぎ工房の森山先生は、挨拶をしっかりされる方です。

「寝起き」から「しっかりと起きる」へのスイッチです。

・・・

さあ、2日目が始まりました。

朝食も参加者全員で作ります。

料理を日頃していない人には、学びがあります。

素材が料理に変わっていく過程の「匂いの変化」です。

例えば玉ねぎ。生の玉ねぎをスライスしたときの匂いが、小麦粉にまぶされ焼かれることで

香ばしさと甘さを含んだ「香り」になる。

出来合いのものを食べているだけでは、それに気づくことはできません。

今回のメインは、くつろぎ工房オリジナルの「お好み焼き」でした。

基本は野菜に小麦をまぶして焼くだけ。見た目はかき揚げのようです。

動画、あります。

なんとなく香り、伝わりましたか?

玉ねぎに加えて、にんじん、キャベツが入ってます。

くつろぎ工房の仲間の農家さんから提供してもらっているので、生命力がありそのまま食べても美味しい。

「足し算ではなく、引き算」

「和食の原理原則」として聞いたことがあるのですが、その真髄がここにもあります。

・・・

一方、「洋食」の主食であるパンもあります。

もちろん天然酵母。これを

「蒸す」

「蒸す」は言い換えると「水と熱を加える」ことかなと。

その二つだけで、うまみが増し、みずみずしくなり、もちもちっとした食感になるんですね。

「蒸す」は「変身」。

今回、盛り合わせにしてみました。

どれとして同じ味、食感のものはありません。

白い食パン好きな人にもぜひ一度食べていただきたい。

一通り揃い、これから食事です。

ここでもしっかりと挨拶。

「いただきます。」

このとき、想像したいこと。

素材に触れ、切り、炒め、その匂い、音、そして色合いを見ながら、盛り付けする。

加えて、過去を遡ること。

その素材が種であったときから始まり、人の手によって植えられ

日々、異なる大地と空気、太陽からエネルギーを受け、季節を越えて

実をつけ、人の手によって奪われる。

だから「いただきます」ということ。

そして、朝日を感じながら、家族や仲間と朝食を一緒に食べる時間の大切さ。

「ごちそうさまでした」

この場に一緒にいられることへの感謝も込めて、しっかりと伝え合うこと。

・・・

朝の散歩で、くつろぎ工房の自然栽培の畑まで行きました。

恒例の麦踏みです。

踏むことは愛情を伝えるということでもあります。

健やかに育ってくれますように。

 

帰ってきてから、ツアー参加者の大久保先生(天心流整体術)による「体直し体験」が行われました。

大久保先生は、マクロビオティックによる診断法を使って身体の歪みや血液循環を改善する先生です。

・・・

マクロビステイの大きなテーマは「ファミリーケアの実践」です。

(ファミリーケアに関しては、後ほどもう少し詳しく説明します)

なので今回は、ご家族(ご夫婦とお子様)で参加された、奥様を旦那様が、逆に旦那様を奥様が

ファミリーケアすることも念頭に置いて、説明していただきました。

元々婦人科系で症状が出ている奥様。

問題の箇所を触診で見つけるのですが、

その部分を押されるとくすぐったく、思わず笑ってしまいます。

問題を特定したら、うつ伏せになり、施術を始めます。

器具は、大久保先生自身が工作されたものです。

ポイントは骨盤。

骨盤が理想的な状態からズレている為に、体が無理な力を働かせたり、血液の流れを悪くしている。

それを修正していきます。

「ポンポンポン・・・」

解説を話されながら、一定の間隔で叩き続けること、10分。

施術を終えて立ち上がったとき、顔が変わっていました。

血が通ったこと。そして笑顔がもっと自然に出るようになったこと。

「体のどこかがおかしい」という感じがあると、笑顔も無理したものになってしまいます。

それが解消されたからだと思います。

・・・

マクロビステイの大きなテーマは「ファミリーケアの実践」です。

「自分の病気を自分で治す」

という「セルフケア」には限界があります(ex.高齢でガン、脳梗塞も併発)。

また

「自分の病気をプロに治してもらう」

という「サービス利用」にも限界があります(ex.経済負担、病床数の削減)。

なので

「家族の病気を家族で治す」

という「ファミリーケア」の方法を、どうにか創り出していかなくてはいけない。

そのヒントが、マクロビオティックには沢山あります。

・・・

次回はブラウンズフィールド視察と夕食会を中心にレポートいたします。